TEL 予約

股関節へのアプローチについて | 東大阪市・布施駅・布施 くまのて整骨院

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧 > 布施│くまのて整骨院│東大阪市・布施駅・布施の記事一覧

股関節へのアプローチについて

2023.09.12 | Category: 腰痛など下半身の悩み

腰痛や歩行時の痛みにもつながる股関節の固さ。当院ではそこへのアプローチとして、股関節の矯正やストレッチを行っております。

 

とはいっても万能なものではなく、骨折や臼蓋形成不全、大腿骨頭壊死などは病院で診てもらわなければいけません。ですが、単に股関節が固かったり、変形性股関節症などで痛みが出る場合であれば、股関節の可動域を出してあげたり、周りの筋肉の緊張をほぐしてあげる事で、痛みや症状が軽減することもあります。

 

具体的に股関節、そして股関節周りの筋肉に固さがあると、股関節自体や周りの筋肉などに対してどのように影響するかを説明していきたいと思います。股関節や周りの筋肉が固ければ関節自体の可動域が狭くなります。そして可動域が狭くなればその代わりとしてそれと連動して動く腰や膝などの負担が増え、その結果として、腰痛や膝痛、それと固くなっている股関節自体の痛みにも繋がります。腰痛や膝痛を持っている方でも股関節周りにアプローチをかけてあげる事で、症状が改善することもあります。

 

股関節は骨盤と太ももの骨の関節なので、骨盤にズレが出ると股関節にも影響を出します。その為、股関節へのアプローチとして、骨盤の位置関係を矯正することで骨盤の高さのズレや、捻れを整えることにより、周囲の筋緊張の緩和や、重心の偏りを修正することが出来ます。

その他に股関節へのアプローチとして、股関節のストレッチを行っております。よく想像されるじんわり伸ばすストレッチと違い、股関節を動かしながら柔軟性を出していくストレッチになります。いわゆる太ももの前側や後ろ側だけではなく、内転筋という内側の筋肉や内・外側に回旋する筋肉などにも刺激が入るため、より効果を実感していただきやすいと思います。

当院ではこのように股関節の矯正や、その周りのストレッチなどで股関節や腰、膝周りまでの症状に対してアプローチをかけることが出来ます。

股関節痛や下半身などにお悩みの方はぜひ一度ご来院下さい。

腰痛など下半身の悩みのブログはコチラ

膝痛など下肢の悩みのブログはコチラ

ご予約は当院のHP内のWEB予約公式LINEお電話にて受け付けております。

東大阪市・布施で本格的な整体が受けられる
くまのて整骨院
〒577-0056

東大阪市長堂1-12-1(イオン布施北すぐ)
電話06-6618-6233
ご来院の際はネット予約が便利です

頭が前に落ちていませんか?

2023.07.12 | Category: 肩こりなど上半身の悩み,頭痛

スマホの普及から始まり、コロナでデスクワークをする方が一気に増えましたね。色んな職種がありますがほとんどが「画面を見る時間が長くなっている気がします。

画面を見るときの姿勢が悪かったり、時間が長いと自然とその姿勢が身体に染みついてしまい、見ていない時間も首が前に落ちていることがあります。いわゆる「スマホ首」ですね。ストレートネックとも言います。

今回はそのスマホ首になるとどうなるのか。自分でできる改善法はあるのか話していきます。

 

スマホ首の原因と状況

首の骨(頸椎)は7個で構成されています。その骨たちは本来「S字カーブ」を描いているのですが、スマホ等を通して頭が前に落ちる時間が長く、徐々に落ちてき、真っすぐになったところが普段の姿勢になることで「スマホ首」になります。

また視力の悪い人は必然的に顔を画面に近づけることになるので、スマホ首になりやすいと言われています。

 

スマホ首になるとどうなるの?

が落ちてくるのを首の筋肉で支えている時間が長くなるので、首の血流が悪くなり、筋肉のコリが目立つようになってきます。

慢性化してくるとその筋緊張によって血管が圧迫され、脳へと送られる血液量が減少してしまいます。その結果「肩こり」「首こり」「頭痛」が出るリスクが高まります。

 

改善法と普段の姿勢

スマホ使用時の姿勢

大体の人はスマホを下に持ち、それを上から覗き込むようにしているので筋緊張が走ります。ですので、なるべくスマホを持ち上げて水平になるように意識しましょう。そうすることで首の骨で頭を支えられるので、筋肉への負担は極力減らせることが出来ます。

 

PC使用時の姿勢

ノートパソコンの場合、キーボードが離れないのでどうしても距離が近くなり、無理な姿勢が続きます。そんな時におすすめなのが別売りのキーボードです。

好きな配置に出来るので画面との距離が空き、目への負担も軽減されますよ。見るときの視線はスマホと同様です。あとはキーボードに手を置いた際、肩に力が入らないポジションを探してください。

 

ストレッチ

首が硬くなると、その牽引力によって首の骨のアーチが失われてしまい、結果スマホ首になるリスクが増します。

そうならないためにも普段からストレッチを行いましょう。

 

最後に

今回は日常で起こりうる「スマホ首」について話しました。

普段、頭痛や肩こりに悩まされている方も、もしかすると「スマホ首」からきているかもしれません。ひどくなる前にお早めにご相談下さい。

当院ではスマホ首、頭痛、肩こりも対応しています。

「自分の姿勢が気になる」、「そうならないように通院したい」という方も是非お声掛けください。

 

肩こりなどの上半身の悩みのブログはコチラ

頭痛などでお悩みの方はコチラ

ご予約は当院のHP内のWEB予約公式LINEお電話にて受け付けております。

東大阪市・布施で本格的な整体が受けられる
くまのて整骨院
〒577-0056東大阪市長堂1-12-1(イオン布施北すぐ)
電話06-6618-6233
ご来院の際はネット予約が便利です

マッサージについてのお話

2021.12.17 | Category: 肩こりなど上半身の悩み,腰痛など下半身の悩み

マッサージについてのお話!
★痛いマッサージと思考停止

院長の熊崎です。マッサージとは本来、筋肉の緊張をゆるめ、ほぐすためのものです。そのために様々な刺激を与えて、血行を促進させたり、心地よい加減で副交感神経を刺激して筋肉のリラックスを狙うものです。
しかし、いまだにマッサージは痛い方がよく効くと思っておられる方もいます。
では、痛いマッサージを我慢しながら受け続けるとどうなるのか?

①逆に筋肉の緊張が強くなる!
痛みの刺激に耐えようとして防御反応で筋肉はもっと固くなる。
我慢すればするほど筋肉は緊張して固い体を作ってしまいます。

②痛くないと効かない気がしてくる
感覚が慣れてきてもっと強い刺激でないと効いている気がしなくなる。ひどい時は肘や棒でグリグリしないと効かないなんて方もおられます。ここまでくると筋肉の繊維をつぶしてしまっています。

③根本的な治療から遠ざかる!
そもそも、なぜそこの筋肉は固くなる必要があったのか?を考えずに強いマッサージだけしていても症状は改善しません。例えばデスクワークやスマホをずっと見ていたりと、同じ姿勢が続いた時なんかは筋肉の緊張が続いて肩が固まります。そんな時は体を動かす方が効果的だったりします。また、姿勢が悪く筋肉が固くなっているのであれば、姿勢を見直すことから始めなければ、強いマッサージをしても筋肉が固くなったという結果を変えることは難しいでしょう。

自分の筋肉の固さは何が原因なのかをしっかり考え、それに合った施術を選択することが大切です。私たちもどうすれば今の症状が改善できるか精一杯考えます。原因を考えずに、俺は肩が固いからとりあえず強く揉んでくれ!なんて思考停止にならないようにしましょうね。


体に不調を感じる方は、お気軽にご相談ください。

ご予約は当院HP内のWEB予約公式LINEお電話にて受け付けております。

 

東大阪市・布施で本格的な整体が受けられる整骨院
くまのて整骨院
〒577-0056東大阪市長堂1-12-1
(イオン布施北すぐ)
電話06-6618-6233
ご来院の際はネット予約が便利です