Blog記事一覧 > 在宅勤務│くまのて整骨院│東大阪市・布施駅・布施の記事一覧
スマホの普及から始まり、コロナでデスクワークをする方が一気に増えましたね。色んな職種がありますがほとんどが「画面」を見る時間が長くなっている気がします。
画面を見るときの姿勢が悪かったり、時間が長いと自然とその姿勢が身体に染みついてしまい、見ていない時間も首が前に落ちていることがあります。いわゆる「スマホ首」ですね。ストレートネックとも言います。
今回はそのスマホ首になるとどうなるのか。自分でできる改善法はあるのか話していきます。
スマホ首の原因と状況
首の骨(頸椎)は7個で構成されています。その骨たちは本来「S字カーブ」を描いているのですが、スマホ等を通して頭が前に落ちる時間が長く、徐々に落ちてき、真っすぐになったところが普段の姿勢になることで「スマホ首」になります。
また視力の悪い人は必然的に顔を画面に近づけることになるので、スマホ首になりやすいと言われています。
スマホ首になるとどうなるの?
頭が落ちてくるのを首の筋肉で支えている時間が長くなるので、首の血流が悪くなり、筋肉のコリが目立つようになってきます。
慢性化してくるとその筋緊張によって血管が圧迫され、脳へと送られる血液量が減少してしまいます。その結果「肩こり」「首こり」「頭痛」が出るリスクが高まります。
改善法と普段の姿勢
スマホ使用時の姿勢
大体の人はスマホを下に持ち、それを上から覗き込むようにしているので筋緊張が走ります。ですので、なるべくスマホを持ち上げて水平になるように意識しましょう。そうすることで首の骨で頭を支えられるので、筋肉への負担は極力減らせることが出来ます。
PC使用時の姿勢
ノートパソコンの場合、キーボードが離れないのでどうしても距離が近くなり、無理な姿勢が続きます。そんな時におすすめなのが別売りのキーボードです。
好きな配置に出来るので画面との距離が空き、目への負担も軽減されますよ。見るときの視線はスマホと同様です。あとはキーボードに手を置いた際、肩に力が入らないポジションを探してください。
ストレッチ
首が硬くなると、その牽引力によって首の骨のアーチが失われてしまい、結果スマホ首になるリスクが増します。
そうならないためにも普段からストレッチを行いましょう。
最後に
今回は日常で起こりうる「スマホ首」について話しました。
普段、頭痛や肩こりに悩まされている方も、もしかすると「スマホ首」からきているかもしれません。ひどくなる前にお早めにご相談下さい。
当院ではスマホ首、頭痛、肩こりも対応しています。
「自分の姿勢が気になる」、「そうならないように通院したい」という方も是非お声掛けください。
ご予約は当院のHP内のWEB予約・公式LINE・お電話にて受け付けております。
東大阪市・布施で本格的な整体が受けられる
くまのて整骨院
〒577-0056東大阪市長堂1-12-1(イオン布施北すぐ)
電話06-6618-6233
ご来院の際はネット予約が便利です
在宅勤務やテレワークが続く中、腰が痛くなったという話を聞く機会が増えてきました。
よくよく聞いていると、自宅にはパソコンラックが無く、床に座って作業をしているという方がとても多いです。
床に座って作業をすると骨盤が後ろに倒れ、背中が丸くなってしまいます。
その結果として腰に過度の負荷がかかり、腰痛や肩こりなどが起きてしまうのです。
そこで、床に座って作業する際のポイントをお伝えします。
ポイントは座布団(クッション)です。
座布団を足の下全体に敷くのではなく、半分に折ってお尻の下にだけ入れてください。
クッションであればそのままお尻の下に入れるだけです。
その結果として太ももが少し下がり、骨盤を立てることができ、背筋が伸びます。
ちょっとの工夫で腰痛や肩こりを予防することは可能です。
それでも中々改善しない方は、骨盤自体が傾いてしまっている可能性があります。
くまのて整骨院では背骨や骨盤のバランスを整える本格的な整体を行っています。
もし在宅勤務やテレワークなどで、長く座っていると腰が痛いとお悩みならくまのて整骨院にご相談ください。
ご予約は当院HP内のWEB予約・公式LINE・お電話にて受け付けております。
テレワークや在宅勤務、外出自粛など、自宅でじっとしている時間が増えると肩こりも起こりやすいです。
そんな方におススメな肩こり予防、解消体操です。
イスに座ったままOK。全部やっても合計3分くらいなので毎日続けて、上手にこの緊急事態を乗り切りましょう!
①腕を抱えて斜め下に伸ばす
②反対の肩に手をまわし、肘を抱えてさらに真横に伸ばす
③腕を抱えて斜め上に伸ばす(ポイントは手のひらを反して上に向けておくこと)
①~③を各20秒
④手を腰に当て、反対の手で肘を前に引っ張る
肩甲骨が前に引き出されるイメージで行う
20秒
⑤背中が丸くなるくらいに、目いっぱい両手を前に伸ばす
⑥肘を引くように、伸ばした手を後ろに引き、胸をしっかり張る
⑦ ⑥の状態で、肘から先を上に曲げる
⑤~⑦を一連の動作で10回
健康促進のため是非お試しください。
その他、お困りの症状がございましたら、当院までお気軽にご相談ください。