月別アーカイブ
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年1月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
カテゴリ一覧
- 膝痛など下肢の悩み (15)
- 交通事故 (4)
- スポーツ外傷 (7)
- 肩こりなど上半身の悩み (27)
- トレーニング (5)
- 未分類 (3)
- 頭痛 (12)
- 腰痛など下半身の悩み (25)
皆さん、こんにちは。
今回は、簡単にできる大腿部のトレーニングをご紹介します!
大腿部のトレーニングは、定番のスクワットです。一口にスクワットと言っても、深さであったり足幅で効果は様々ですが、ここではオーソドックスなパラレルスクワットを紹介します。
① 足を肩幅に開き、真っすぐに立ちます。
② 椅子に座るようにして腰を下ろしながら、太ももと床が平行になるようにします。
③ ゆっくりと元の姿勢に戻します。
回数は1セット10回を3セットです。
※上半身は反りすぎず丸めず真っすぐを意識しましょう
他のトレーニングも過去の記事にありますので参考にしてください。
健康促進のためぜひやってみてくださいね♪
身体に不調を感じる方はお気軽にご相談ください。
ご予約は当院HP内のWEB予約・公式LINE・お電話にて受け付けております。
東大阪市・布施で本格的な整体が受けられる整骨院
くまのて整骨院
〒577-0056東大阪市長堂1-12-1
(イオン布施北すぐ)
電話06-6618-6233
ご来院の際はネット予約が便利です
院長の熊崎です。
当院では体の不調を取り除く手段としてマッサージを取り入れていますが、いわゆる一般的なマッサージとは少し違います。
腰が痛いのにお尻をマッサージする。肩が凝っているのに腕をマッサージする。
また「凝っているところを強く押して!」という方には少し物足りないかもしれませんが、それには訳があります。
「凝っていることろ=痛い、つらい場所」という認識があると思いますが、実は痛みの出ている箇所が悪いとは限りません。
体は、ある動作をする際に一つの筋肉だけが働いているわけではなく、多くの筋肉が同時に働いています。
例えば椅子から立つ時は、背中から腰(脊柱起立筋)、お尻(殿筋)、太もも(四頭筋、ハムストリングス)といった筋肉が同時に働きます。
つまり「椅子から立つ時に腰が痛い」といった場合、これらの筋肉の一部が上手く働かず、腰に負担をかけている場合がとても多いのです。当然、ぶつけたり捻ったりした場合は別ですが、当院ではマッサージをする際に、こういった筋肉のつながりを意識して、痛みの出ている場所以外の根本的な原因になっている筋肉を探し、緩めるためのマッサージを行っております。
筋肉にはお互いに引っ張り合っている強さがあり、固まっている筋肉同士がちょうど緩む加減というものもあります。「凝っているとこをもっとマッサージして!」という方。当院では早く症状を改善させるためのマッサージ方法を取り入れています。ご理解ください。
最近体調の不調でお困りの方は、当院にお気軽にご相談ください。
ご予約は当院HP内のWEB予約・公式LINE・お電話にて受け付けております。
東大阪市・布施で本格的な整体が受けられる整骨院
くまのて整骨院
〒577-0056東大阪市長堂1-12-1(イオン布施北すぐ)
電話06-6618-6233
ご来院の際はネット予約が便利です
サーキュレーター稼働中
熱中症というと夏の暑い日をイメージしますが、実は梅雨時期も熱中症にかかりやすくなっています。
原因は湿度が高く汗が蒸発しにくいためです。
そもそも、人の体は汗が蒸発するときの気化熱(液体が蒸発して気体に変わる時に周囲から吸収する熱)で体温が上がり過ぎないように調節しています。しかし梅雨時期は湿度が高く、なかなか汗が乾きません。梅雨になると洗濯物が乾かないのと同じ理屈です。
実際に熱中症の危険度を判断する数値の「暑さ指数」では、気温より湿度のほうが重要視されます。
(環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数とは? (env.go.jp))
例えば気温30℃で、湿度が50%の場合は「警戒レベル」なのに対して、同じ気温30度でも湿度が70%の場合は「厳重警戒レベル」となり、湿度が高いと熱中症の危険度が高まることが分かります。
よって、気温25度でも湿度80%の時などは熱中症になる危険がとても高いのです!
【熱中症対策のポイント】
・運動や入浴で汗を流し、体を暑さに慣らす
・特にマスクをつけていると、のどの渇きを感じにくくなります。のどが渇いたと感じる前にこまめに水分補給する
・屋内では換気をしつつ適切にエアコンや扇風機を使う
・屋外では日傘や帽子を利用したり涼しい服装を心がけ、活動は涼しい時間帯や場所を選ぶ
・休養と食事をしっかりとり、日頃から体調管理を行う
コロナに暑さと大変ですが、元気に梅雨を乗り切りましょうね!
院内でも、温度、湿度の管理とサーキュレーターを導入して心地よい環境づくりに心がけています。
東大阪市・布施駅近くで本格的な整体をお探しならくまのて整骨院にご相談ください。
予約優先性で待ち時間なし。近隣のコインパーキング利用可。
くまのて整骨院の熊崎です。
お正月明けは食べ過ぎや運動不足で、体重が急増してしまっている人も多いんじゃないでしょうか?
急に体重が増えると、体がいつものつもりで動き出したときに支えきれず、ぎっくり腰になることが多いです。
脳は体を動かすときに、これまでの記憶を元に筋力を調整して動きます。
しばらく体を動かしてなかったり、急に体重の増加が起きたとき、
脳のこれまでの記憶と、実際にかかる負荷が違ってうまく動きが合わずぎっくり腰になることが多いのです。
予防法は簡単です。
今の状態(重さ)を体に認識させるために、簡単な運動(ラジオ体操やウォーキングなど)を行ってか普段の生活に戻る事です。
体重は変わらない、継続して運動も出来ているという人はあまり心配ないんですけどね。
それでも急な腰痛に見舞われた時はくまのて整骨院にご相談ください。
ご予約は当院HP内のWEB予約・公式LINE・お電話にて受け付けております。
東大阪市・布施で本格的な整体が受けられる整骨院
くまのて整骨院
〒577-0056東大阪市長堂1-12-1(イオン布施北すぐ)
電話06-6618-6233
ご来院の際はネット予約が便利です
在宅勤務やテレワークが続く中、腰が痛くなったという話を聞く機会が増えてきました。
よくよく聞いていると、自宅にはパソコンラックが無く、床に座って作業をしているという方がとても多いです。
床に座って作業をすると骨盤が後ろに倒れ、背中が丸くなってしまいます。
その結果として腰に過度の負荷がかかり、腰痛や肩こりなどが起きてしまうのです。
そこで、床に座って作業する際のポイントをお伝えします。
ポイントは座布団(クッション)です。
座布団を足の下全体に敷くのではなく、半分に折ってお尻の下にだけ入れてください。
クッションであればそのままお尻の下に入れるだけです。
その結果として太ももが少し下がり、骨盤を立てることができ、背筋が伸びます。
ちょっとの工夫で腰痛や肩こりを予防することは可能です。
それでも中々改善しない方は、骨盤自体が傾いてしまっている可能性があります。
くまのて整骨院では背骨や骨盤のバランスを整える本格的な整体を行っています。
もし在宅勤務やテレワークなどで、長く座っていると腰が痛いとお悩みならくまのて整骨院にご相談ください。
ご予約は当院HP内のWEB予約・公式LINE・お電話にて受け付けております。
テレワークや在宅勤務、外出自粛など、自宅でじっとしている時間が増えると肩こりも起こりやすいです。
そんな方におススメな肩こり予防、解消体操です。
イスに座ったままOK。全部やっても合計3分くらいなので毎日続けて、上手にこの緊急事態を乗り切りましょう!
①腕を抱えて斜め下に伸ばす
②反対の肩に手をまわし、肘を抱えてさらに真横に伸ばす
③腕を抱えて斜め上に伸ばす(ポイントは手のひらを反して上に向けておくこと)
①~③を各20秒
④手を腰に当て、反対の手で肘を前に引っ張る
肩甲骨が前に引き出されるイメージで行う
20秒
⑤背中が丸くなるくらいに、目いっぱい両手を前に伸ばす
⑥肘を引くように、伸ばした手を後ろに引き、胸をしっかり張る
⑦ ⑥の状態で、肘から先を上に曲げる
⑤~⑦を一連の動作で10回
健康促進のため是非お試しください。
その他、お困りの症状がございましたら、当院までお気軽にご相談ください。
くまのて整骨院の熊崎です。
受験シーズン真っただ中ですが、頭痛に悩まされている高校生が来店されました。
来初めてカウンセリングをした時は中学生の頃から頭痛がひどく、勉強ができないって泣くんですとお母さんから聞かされました。
昨年末から週に1~2回ほど計6回の頭痛改善整体を行い、ほとんど頭痛がでなくなり無事に受験を受けることができたようです。(途中で色々ありましたが…)
受験生は姿勢も悪くなりやすく、首の骨のバランスが崩れがちです。首の骨を正しいバランスに戻し万全な体制で勉強ができるようにしましょうね。
頭痛改善整体を受けたいという方はWEB予約で「頭痛改善整体」を選んでご予約いただくか、お電話にて「頭痛改善整体を受けたいです」と言ってくださればスムーズに施術を受けて頂けます。
くまのて整骨院の熊崎です。
停車中に後ろから追突され、いわゆる”むち打ち”になった40代の男性の方が来院されました。
事故後、病院で検査の結果、「骨などには異常がないのでむち打ちでしょう。湿布を出しておきますので様子を見てください」と言われ1か月が経過。
週に1度病院に受診をしては湿布をもらうという事を繰り返していましたが、症状は改善されず当院を受診されました。
症状は、首のだるさ、張り感、重さ、回旋時痛(動かしたときの痛み)、頭痛、首から背中にかけての引っ張り感です。
交通事故に遭われた際は病院でレントゲンなどの検査はまずは必要です。
しかしこれだけの症状があるのにレントゲンでは異常がないので様子を見ましょう・・・って何なんでしょうね。
頚椎の状態を一つずつ触診して確かめるとC5(首の骨の5番目)が若干左にありました。
少し押すと患者さんから「そこが辛いんです」とのこと。
骨の位置を整え、首、肩から背中の全体バランスを取る矯正治療を行ったところ、その場でほとんどの症状が改善されました。
むち打ちの場合、多くの方が症状が様々な条件によって再発することがあります。例えば天気が悪いときが辛いなど…
この患者さんには週に2回は来院して頂き、状態を確認しましょうと通院指導を行いました。
早く落ち着いてくれるように全力を尽くします。
前述したように、交通事故でのむち打ちの際は一度ましになったように感じる症状が再発することは多々あります。
しかし、一度治療完了と合意してしまうとその後の治療は交通事故との因果関係が認められず、その後の治療は患者さんご自身の負担となりますので注意してください。
交通事故がなければ本来、被ることがない、このような辛い状態を我慢しなくていいように正しい知識を持って対応しましょう。
交通事故でのむち打ちなどでお困りの方。
病院で診てもらっているが症状が改善されずお困りの方。
むち打ちや頭痛などの首の症状に強い、東大阪・布施駅近くのくまのて整骨院にご相談ください。
くまのて整骨院の熊崎です。
先日、急性腰痛で来院された患者様の症例報告です。
40代女性、前かがみになった際に急に腰が痛くなり、動くことも難しく病院を受診。ヘルニアと軽度の脊椎管狭窄症と診断されるが、手術するほどではないとの事で薬を処方され様子を見ましょうと言われました。
1週間が経過し、動作痛は多少軽減されるも痛みは残るため当院に来院されました。
ご本人とのカウンセリングの中で、これまで知人などで手術をしても良くなったという話はあまり聞いたことがなく、出来れば手術以外で何か方法はないかと考えているとの事です。
各種検査をしてみると、確かにヘルニアや脊椎管狭窄症からくる痛みではない事が分かりました。
今の痛みの原因は、腰の筋肉の緊張からくる筋性腰痛であることが分かったので、なぜ腰の筋肉の緊張が取れないのかを説明いたしました。
この患者様の状態は骨盤の左右の高さが違い、バランスを取るために上がった方の骨盤に体が傾いていました。
バランスを取るために体が傾かなければならず、そのために筋肉の緊張が取れなかったのです。
人には様々なクセがあります。足を組んでしまう方や仕事で同じ動作が続く方。育児で無理な姿勢が続く方など様々です。
体はその一瞬で悪くなることは少なく、反復した繰り返しが蓄積して左右のアンバランスを作ってしまうのです。
この女性も良くお話を伺うと、急に痛くなったのは1週間前ですが、それより以前から腰に違和感は感じていたようです。
まずは背骨骨盤矯正で体のアンバランスを整えたところ、その場で動作痛は大分軽減されました。しかし、筋肉の緊張が全て取れたわけではないので5回の施術計画を説明して帰って頂きました。
翌日にご来院頂いた時には大分ましだが腰に少しツッパリ感が残るとの事でしたので、再度バランスの調整を行い筋肉の緊張を緩める施術を行いました。
予定通りいけば5回の施術で回復予定です。
ヘルニアや脊柱管狭窄症と診断されても、今の痛みが本当にそれが原因なのは自分では判断できません。また、痛みは様々な要因が合わさって起きている場合も多く、積み重なった問題を少しずつでも解消することで問題を解決できます。
くまのて整骨院では、症状に合わせた施術計画を立て早期の回復に向けて施術致します。
急な腰痛でお困りの方は東大阪市、布施駅近くで本格整体が受けられる「くまのて整骨院」に一度ご相談ください。
くまのて整骨院では頭痛を治す頭痛改善整体を行っています。
その関係もあって、頭痛患者さんとは少し変わりますが、数か月前から首の後ろから後頭部の痛みに悩まれている患者さんが来院されました。
患者さんとのヒアリングの中で、痛みが出始める少し前に過度のストレスがかかったことが分かり、そのストレスが発端ではないかという答えに達しました。
人はストレスを感じると首の後ろから後頭部にかけての筋肉の緊張がとても出やすくなります。結果的に上部頚椎の動きが阻害され痛みにつながるのです。
当院の頭痛改善整体は首の骨を優しく正しい位置に戻すことで本来の流れを取り戻す整体法です。
今回の患者さんは3回目の施術ですが少しずつ改善が見られます。
当初、首の後ろから後頭部にかけての痛みと共に出ていた、めまいとふらつきがまずは改善され、痛みの程度、頻度も大分変わってきました。
合計で6回の施術予定で完治を目指しています。
私の痛みの原因は何だろう?とお困りの方は一度当院にご相談ください。
頭痛改善整体は首の骨をボキボキせず、優しく正しい位置に戻す整体法です。体に染み込んだクセを変えていくため何回かの施術は必要となりますが、一歩ずつ着実に体の変化を体感して頂けます。
ぜひ私と一緒に頭痛から解放されたさわやかな生活を取り戻しましょう!
頭痛改善整体を受けたいという方はWEB予約で「頭痛改善整体」を選んでご予約いただくか、お電話にて「頭痛改善整体を受けたいです」と言ってくださればスムーズに施術を受けて頂けます。